●昭和33年4月
清泉家政専門学校開校
●昭和40年3月
清泉幼稚園園舎第1期工事(園舎新築)
●昭和40年4月
清泉幼稚園開園 園児数35名
●昭和41年 3月
清泉幼稚園園舎第2期工事(増築)
●昭和41年12月
清泉幼稚園第3期工事(リズム館)
●昭和42年3月
学校法人山田学園清泉幼稚園認可(定員80名)
●昭和44年4月
学級増認可(定員120名)
●昭和45年 4月
学級増認可(定員160名)
●昭和47年4月
学級増認可(定員240名)
●昭和47年10月
清泉幼稚園園舎第4期工事(増築)
●昭和47年12月
清泉幼稚園園舎第5期工事(増築)
●昭和52年11月
清泉幼稚園園舎第6期工事(増築)
●昭和55年12月
清泉幼稚園園舎第7期工事(増築)
●平成14年12月
新園舎完成
・感謝と奉仕
報恩感謝は人倫の大本。私たちは自然のおかげで生かされているのです。感謝を忘れないこと。「ありがとう」の心が全てを調和させる。感謝の心は、人のお役に立ちたいとする心の発露であり、これが奉仕の心とつながります。国家、社会に奉仕する真心を育成します。
・至誠と努力
至誠とは真心のこと。至誠天に通ずるとは正に真理であります。「人事を尽くして天命を待つ」私心にとらわれることなく、人間として為しうる限りの力をつくして、天命をまつ。至誠努力一貫あるのみであります。「為せば成る。為さねば ならぬ何事も、成らんはひとの為さぬなりけり」
・清泉魂
やればできる。ころんだらおきあがれ。がまんせよ。
「心とからだの健やかな、伸びる子供を育てる。」
めざす子供の姿
1. 明るく素直で生き生きした子供
2. 基本的な生活習慣・態度を身につけた子供
3. 明るい挨拶と、ありがとうの言える子供
4. 友達と仲良く遊び、力を合わせることの出来る子供
5. 良く見てよく聞いて良く考え実行の出来る子供
6. 意欲があり、がんばり、やりとげる子供
7. 思いやりやいたわりの心のある子供